
#ORUGANZAKA TOPICS#オルガン坂トピックス
どうやって選んでる? アイライナーの種類&選び方を伝授します☆
アイライナーにはさまざまな種類がありますが、みなさんは使い分けができていますか?
種類や特徴をしっかり知ることで、より理想の目もとに近づくことができます。
3月3日(水)の「#オルガン坂生徒会」では、人気ヘアメークアップアーティスト・水流有沙さんがタイプ別の正しい使い方を伝授してくれました。
タイプ別の特性は?
アイライナーにはそれぞれ違った特性があるため、そのよさを活かして使い分けることが大切です。

(上)ジェルタイプ→クレヨンのようなタッチでなめらかな描き心地
(中)ペンシルタイプ→鉛筆のようなタッチでやわらかな描き心地
(下)リキッドタイプ→筆のようなタッチでスムーズな描き心地
画像でも分かるように、タイプの違いで仕上がりがぜんぜん違うんです!
ここからは、それぞれのメリットを解説します。
ジェルタイプ

ジェルタイプはペンシルより濃く、リキッドよりもやわらかい質感が特徴!
アイラインがにじみにくく、芯のやわらかさを活かした繊細な線や丸みのある線を描くことができます。
描いてから乾くまでに少し時間がかかるので、ぼかしなどの修正も効きやすく、メーク初心者にもおすすめです☆

このアイテムを使ってデカ目メークに挑戦したゆぴぴは「芯がやわらかくて描きやすい!ナチュラルに仕上がるので、私も愛用しています♡」と使用感&仕上がりともに満足していました。

ペンシルタイプ

発色がナチュラルなペンシルタイプは、粘膜や下まぶたに使うのがおすすめ☆
描いた後にぼかしやすいので、やわらかい印象を演出できます!
芯先を自分が描きやすい太さに整えられるのもメリットのひとつです。

リキッドタイプ

はっきりシャープに描けるリキッドタイプは、きれいなライン作りに最適。
目のキワに沿って描きやすい細筆タイプなら、目尻のキャットラインもタレ目ラインも、思いのままに引くことができます!

アイライナーの違いについて理解することはできましたか?
みなさんも、自分の目に合わせて、アイラインを使い分けてみてください!
あわせて読みたい

知っておきたい旬のニュースや
気になるお役立ち情報を
をお届けします!