
#ORUGANZAKA TOPICS#オルガン坂トピックス
意外と知らない!ファッションに関するアレの名前教えます!
必ずと言っていいほど目にしたものがあるはずだけど、その名前を知らないものって意外とありませんか?
ここでは思わず「へえ〜」と口にしてしまいそうな、「意外と知らないアレの名前」を紹介していきます♪
まずは普段身につけている洋服や靴など、ファッションに関するものをピックアップ!
さっそく見ていきましょう♪
意外と知らないアレの名前わかりますか?
Q1.新品の靴下についているアレの名前、なんていう?


新品の靴下にほぼ必ずついているこの小さな金具。
2足の靴下がバラバラにならないよう留める役割をしているものなのですが、どんな名前がついているのでしょうか……
↓
↓
↓
↓
↓
A.「ソクパス」
他にも「ソックパス」ともいったりします。
金具を広げるとコンパスのような形になることから、ソックスとコンパスを合わせて「ソクパス」と呼ばれるようになったんだとか!

ソクパスだけ見てみると、確かにコンパスの形に似ていますね!
Q2.洋服の値札などを留めているクリア素材のアレ、なんていう?

こちらも衣類などを購入するときによくついていますよね。
ものの値段であったり詳細が表記してあるタグを留めているクリア素材のひも。
これにもちゃんと名前があるんです!
↓
↓
↓
↓
↓
A.「タグファスナー」「ループピン」

名前の由来ははっきり分かっていませんが「タグ」「ループ」「ピン」という言葉から、タグを留める(ピン)輪(ループ)という連想はなんとなくできますよね!
ファッション業界では、その見た目からか「えのき」とか「もやし」なんて言われていたりもするんですよ。
Q3.洋服の肩の内側についているアレ、なんていう?

みなさんは「買った洋服に謎のひもがついていて、邪魔だから切ってしまった」なんて経験はありませんか!?
実はそのひもには、ちゃんと名前も用途もあるんです!!
↓
↓
↓
↓
↓
A.「ハンガーループ」
ハンガーループという名前の通り、ハンガーにかけるときに役立ちます。

特に襟ぐりが広めの洋服についていることが多いのですが、その場合、上の画像のようにハンガーループを使うことで、洋服が落ちにくい状態で干すことができます。
ボトムスのウエスト部分についているものもあり、これがあるとないとでは干すときの安心感が違います!
Q4.靴ひもの先端部分のアレ、なんていう?

靴ひもの先端部分ってプラスチックや金属の部品がついていて、細く&硬く加工されていますよね。
この部品には靴ひもを穴に通しやすくしたり、ひもがほつれるのを防ぐ役割があるのですが、いったいどんな名前なのでしょうか?
↓
↓
↓
↓
↓
A.「アグレット」

アグレットとは、フランス語で小さな針を意味する「aiguillette(エギュィエット)」という言葉が由来になっています。
靴ひもだけでなく、パーカーやアウターのひもやコード類の端についているものはすべてアグレットと呼ぶので、知っていればツウぶれるかも⁉︎
これも意外と知らないかも?
ジーンズにもさまざまな種類や形がありますが、定番的なジーンズには必ずついている小さなポケットと小さな金具の名前を知っていますか?

この部分、いったいどんな名前と役割があるのでしょうか。
↓
↓
↓
↓
↓
小さなポケットを「ウォッチポケット」、ポケットの端についている金具を「リベット」といいます。
ウォッチポケットは、名前の通り時計を入れるために作られたと言われています。
今ではコインなどを入れるポケットとして「コインポケット」と呼ばれることも多いんだとか!
リベットは元々ジーンズの補強のためにつけられていましたが、服飾の技術が発達した今では、実は必要性はないもので、単なるアクセサリーとして残っているそうです。
名前を知らないものって身近にたくさんありますよね!
気になったものがあったら調べてみると新たな発見があるかも!?
次回もおたのしみに!
知っておきたい旬のニュースや
気になるお役立ち情報を
をお届けします!