
#ORUGANZAKA TOPICS#オルガン坂トピックス
「洋琴」「提琴」「自鳴琴」……楽器を表す漢字、分かりますか?
いま私たちになじみのある楽器といえば、ピアノやギターなど海外から伝わってきたものが多いですよね。
そんな楽器たちにも、実はちゃんと漢字があるんです!
「知っておくと人と差がつく漢字」をぜひ一緒に学んでいきましょう☆
この漢字、なんの楽器のことかわかりますか?

字を見ると「洋風のお琴」といったニュアンスなのでしょうか……?
音楽室にも必ずと言っていいほど置いてあり、習い事としても人気の、あの楽器です!
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓

「ピアノ」でした!
よう‐きん〔ヤウ‐〕【洋琴】
ピアノのこと。
出典元:デジタル大辞泉
日本語では「ようきん」と言います。

「琴」という字は日本で楽器を漢字で表す際によく使われています。
中国から伝わってきた「琴」という漢字が、楽器全般のことを表していたことからそのまま日本にも浸透したんだとか!
ピアノは西洋から伝わってきた楽器なので「洋琴」という漢字になったということですね。
続いてはこちら!

こちらも漢字だけ見ていても、なかなか答えの想像がつかないですね。
クラシック音楽には欠かせない楽器のことを表すのですが……。
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓

「ヴァイオリン」でした!
てい‐きん【提琴】
ヴァイオリン
出典元:デジタル大辞泉

「提」という漢字には「手に持つ・かかげる」などの意味もあり、手に持って演奏するヴァイオリンの漢字の由来となっています。
ヴァイオリンと同じ弦楽器類の中で、チェロは「大提琴」、コントラバスは「低音提琴」などと表すことがあり、それぞれ大きさや音に合わせて漢字が当てられているようです。
続いてはこちら!

「自分で鳴る琴」と書いて自鳴琴。
ある操作をするだけで、あとは自動的に音楽を奏でてくれるもののことを指します!
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓

「オルゴール」でした!
じめい‐きん【自鳴琴】
オルゴール。
出典元:デジタル大辞泉

オルゴールは江戸時代にオランダから伝わったと言われています。
オランダ語やドイツ語でオルガンを意味する「orgel(オルゲル)」という言葉が元となり、日本ではオルゴールと呼ばれるようになったようです。
続いてはこちら!

こちらには「琴」という字が使われていませんが、これも楽器の名前です。
大きな音が出る金管楽器の総称を表します!!
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓

「ラッパ」でした!
らっ‐ぱ【喇叭】
真鍮 (しんちゅう) 製の管の一端に吹口がつき、他端が朝顔形に開いたもの。トランペット・ホルンなど。
出典元:デジタル大辞泉

ラッパという名前の由来には諸説あり、サンスクリット語で「叫ぶ」という意味の「rava」が元になっているという説や、オランダ語でメガホンを表す「roeper」が由来という説などがあります。
最後はこちら!

こちらはシンプルに字のとおり、三角形をした金属製の楽器のこと。
みなさんもきっと一度は演奏したことがあるはずです!
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓

「トライアングル」でした!
三角鉄(読み)さんかくてつ
〘名〙 楽器、トライアングルのこと。〔音楽字典(1909)〕
出典元:精選版 日本国語大辞典

トライアングルという英語も、直訳すると三角形のことを表します。
鉄という字が使われていますが、実際の素材は鉄ではなく、他の金属を混ぜて強度を強くした合金で作られているものが多いんだとか。
今回は楽器を表す漢字について勉強しました!
みなさんの知識に少しでもプラスになればうれしいです♪
【この漢字も読めますか?】

答えは画像をクリック!
知っておきたい旬のニュースや
気になるお役立ち情報を
をお届けします!